HSPを活かしてやってみた仕事「製造業」

製造業も「働き方」をしっかり吟味すること

私は、高卒から10年以上製造業で働いていました。内容としては、

「一日中機械と向き合って終わる仕事」

これが一番の条件といっても過言ではありません。なぜなら、実際に同じ製造業である「反復作業の繰り返し」に関しては全く続かなかったからです。

なぜ、HSPにとって機械と向き合う仕事が良いのでしょうか

機械は裏切らない代わりに正直

このセリフは、どこでもありそうなくらーい感じになってしまいましたが、実際に思っきり時間をかけて可愛がった機械は、しっかり働いてくれますし、逆にテキトーにメンテナンスをし、動かした機械は容赦なくエラーを吐き出し、不良を作ってくれます。これは、自分が施したことがすぐに反映される、結果がすぐにわかる仕事として向いているのではないでしょうか。

やりがいは言わずもがな、ある!

製造業の管理も色々ありますが、私の担当していた機械は、

  • エラー回数
  • チョコ停回数
  • 実際に不具合で止まった回数
  • 不良率
  • エラーで停止した時間 などなど

様々なデータが機械が無事に動いてくれているか一目瞭然で分かってしまいますので、悪い対応をすれば叱られ、安定した可動を実現すればしっかり評価をしてくれる会社でした。特に担当していた機械は自分しかメンテしない領域でしたので、上司や現場主任から一目置かれる存在になるまで修行を続けた成果だと思っています。

「一芸」を極める面白さ

巷には「職人」と呼ばれる人々が沢山いて、極め人が見直され、よくテレビに紹介されるようになっていました。私が働いていた当時は、とにかく夢中で眼の前の仕事にかじりつき、毎日が格闘の連続でした。おかげで、最後には「〇〇(機械の名前)職人」という二つ名まで付く始末。これはこれでいいものだと思いました。

その仕事を降りてしまったら「何も残らない」

私の場合は会社の工場閉鎖と休職のダブルパンチで社会に放り出されましたが、今までの実績なんて全く役に立たず、全てスキルは水の泡、いかに資格を取ったほうが将来の為になるのかを思い知らされました。

何も残らなくても「機械を覚えるコツ、学び方」は必ず残る

製造業にとって、機械に早く慣れて迅速に覚える経験を持っていることは必須スキルだと思います。何度も失敗してトライする、数えきれないトライ&エラーに耐えてこそ、製造マンとしてのスキルが成長しますので、仮に、どこかへ転職となったとしても、必ず努力した成果は会社や機械が違っても大いに役立ちます!(実体験)

そんな製造マンを目指すのも、また一考かもしれません。

おすすめの記事