
新入社員の教育で今後のサラリーマン人生が大きく変わる
私がとある企業に新卒で入って数ヶ月経った時の話です。新入社員らしく、最初は誰でもできる仕事というのでしょうか、不良で客先から返ってきた製品のリワーク(再修理)の仕事に入りました。前の工程で物が来ないと本当にヒマだったので「面倒くさいな」と思いながら同僚とおしゃべりしていた。そこに管理責任者が現れ、
他工程の勉強をするとか、
製品の仕組みを見るとか
他の先輩の仕事ぶりを見るとか、
何かできることはありませんかと聞くとか、
仕事は自分で見つけて拓いていくものだ。
何も言わない先輩は決して楽できるわけではない「ツイてない」と思うこと
先輩だって人間なので、色々な人がいます。しっかり「オラオラ、オレについて来い」みたいなひともいれば、何も指示せず自分の仕事を淡々とこなす人もいます。現代において、何も言わない指導者は「オレの背中を見て育て」のような職人気質の人はいないと思います。そういう仕事場に行かない限りは自分が学ぶ機会を失っている「ツイてない」人に当たったとまず思います。
ツイてないと思っても、学ぶ方法はある
指示待ち人間になってしまっては、自分は育ちませんし、教える側も「やる気有るんかな?」と教えてももらえなくなるどころか、仕事の指示が来なくなります。そうなったら、「自分は信頼されていない」と気づきましょう。
この状態からでもHSPなら十分に取り返せます。どこを集中的に強化すればいいのか、この仕事の本質はなにかを見抜けるからです。こうして、HSPの特性をフル活用できるようになれば、いつの間にか同期のタフ者なんて振り切っています。