HSPの新入社員「働く意義が見抜けるか」

新入社員の教育で今後のサラリーマン人生が大きく変わる

私がとある企業に新卒で入って数ヶ月経った時の話です。新入社員らしく、最初は誰でもできる仕事というのでしょうか、不良で客先から返ってきた製品のリワーク(再修理)の仕事に入りました。前の工程で物が来ないと本当にヒマだったので「面倒くさいな」と思いながら同僚とおしゃべりしていた。そこに管理責任者が現れ、

責任者
何を仕事中にしゃべってるんだ?

次の仕事が来なかったので、しゃべっていました

責任者
いいか、仕事は言われたことをやっておけばいいというものではない。
他工程の勉強をするとか、
製品の仕組みを見るとか
他の先輩の仕事ぶりを見るとか、
何かできることはありませんかと聞くとか、
仕事は自分で見つけて拓いていくものだ。

うーん、そういうものなのかな・・・でも、サボるのは良くないよな。
今まで、仕事は指示されたことをこなしていれば何も言われなかったし、特にそれで不具合もなかった。責任者の言いたいことは、
「仕事を自分で見つけてドンドン吸収しろ」
ということではなかったのかな?と思いました。それから、仕事に対しての姿勢が少しずつ変わっていったのを覚えています。

HSPの製造現場、生き残り術
合わせて読みたいHSPの製造現場、生き残り術
2019.1.10
単調作業は苦手でも、地道な作業を積み重ねるのは得意 「装置がどうしても品質チェックをクリアしない」 定常的に起こっている問題を毎日地道にクリアしてきた10年間を追ってみようと思う。 装置自体は1台が軽く30メートル以上ある装置で、それを10台管理しなければならなかった。もちろん、1日にメンテナンスで...

 

何も言わない先輩は決して楽できるわけではない「ツイてない」と思うこと

先輩だって人間なので、色々な人がいます。しっかり「オラオラ、オレについて来い」みたいなひともいれば、何も指示せず自分の仕事を淡々とこなす人もいます。現代において、何も言わない指導者は「オレの背中を見て育て」のような職人気質の人はいないと思います。そういう仕事場に行かない限りは自分が学ぶ機会を失っている「ツイてない」人に当たったとまず思います。

ツイてないと思っても、学ぶ方法はある

指示待ち人間になってしまっては、自分は育ちませんし、教える側も「やる気有るんかな?」と教えてももらえなくなるどころか、仕事の指示が来なくなります。そうなったら、「自分は信頼されていない」と気づきましょう。

この状態からでもHSPなら十分に取り返せます。どこを集中的に強化すればいいのか、この仕事の本質はなにかを見抜けるからです。こうして、HSPの特性をフル活用できるようになれば、いつの間にか同期のタフ者なんて振り切っています。

おすすめの記事