HSPが自己肯定感を上げるには記事を書くことも有効

正直なところ、私が知りたい

精神疾患を抱えている私にとって、うつ病の波は時に大敵になることもあります。あまりにも波が大きすぎると一週間は動けなくなったり、場合によっては原因を取り除かないとずっと引きずられることもたくさんあります。そんな中で、自分らしさを取り戻し、
自分はこれでいいんだ!と思える日は来るのか、考えてみました。

記事を書いている行為自体が自己肯定感を上げることにつながる

記事を書くことは承認欲求の積み重ねだからです、

  • 誰かに認められたい
  • 誰かに見てもらって「そうだよね」と同意してもらいたい
  • この「記事は為になった」と満足してもらいたい

これは全て承認欲求になります。実際のところ「儲けたい」というのも正直ありますが、このテーマで果たしてどうなのか、と何度もサイトを作り変えたこともありました。別のテーマで作って一定の人数があつまり、収入が微々たるものでも入った時「やったー!」という気持ちはあんまりありませんでした。

当時はゲーム中心の記事で、プレイ▶面白いところを引っ張って書くというスタイルだったため、とても疲れてしまい長くは続かなかったのと、何でもいいというものではないと経験したからです。いっぱい時間かけて書いても興味がなければ開いてすらもらえない、それは苦行でした。

全部消してリセット!

正直、勿体無いことをしたなぁと思うところもあります、しかし雑記ブログはどうしても目的意識が分散してしまい、好きなことばかり書き続けて自分本位になりがち、発信になってないなと感じたのです。

そこで考えたのは「テーマをやっぱり絞る」ことでした。何かで突き抜けるには自分に何ができるのだろうか、と考えた時、現在や過去の自分を書き続けて人柱になり、現在苦労している人、これから苦労する人が少しでも「見たら楽になった」と思えるようなブログにしたい!と考えたら、最終的にはHSPが残っていました。

儲ける?のが主目的?それっておいしいの?

儲けようが一番になる▶儲けるために良いテーマで望みたい▶SEO対策もばっちり・・・と考えていくと、結局金太郎飴サイトの出来上がりになってしまいそうだったので、最低限のルールで書くことにしました。それは「必ず発信で終わること」これだけです。良いキーワードで頑張って順位を上げたとしても、それは玄人と真っ向勝負しているだけで勝てっこないんです。それでは埋もれるだけなのです。

玄人にもマネできないこと、それは等身大の自分を発信し続けることです。このノウハウと、文の書き回し、自分が経験したことは他人には書けません。

どんな趣味よりも「書きたい!」が上回ってきた

この1年、ずっと嫌々ながら書いていた時期もあります。自由にテキトーな記事も書いたことだってあります。他の趣味はこの8年間で散々やってきたことなので、もうたくさんなんです!だったら新しい目的、記事を書くのを趣味にしようじゃないかと考え、現在は書きたい!次は何を書こうか、と、色んなアイデアが浮かんできます。

テクニックなんて、自分の個性を殺すだけです。

もちろん、奔放な記事ばかり書いても見てももらえない、事実です。この塩梅を探す旅がライティングテクニックを上げることじゃないのかな?と思います。タイトルに対する着地点がだいぶそれてしまいましたが、現在も「模索中」です。

おすすめの記事