
bobs MODに飽きたら入れてみようよangel MOD
メガネ「MODもーん!もう今のMOD飽きちゃったから何か出してよ」
MODもん「え?あのメガネくんがbobsクリアしちゃったの?成長したなあ・・・」
メガネ「ううん、何度もやってみたけど、石の種類多いし、複雑だしやめた。」
MODもん「あのね・・・次をやる時はクリアできて一通り覚えてからにしたら?」
メガネ「クリアしてなくても飽きた」
MODもん「MODをナメんなよ!若造が!!カ●ハ●・・・!!!」
メガネ「やめて!地球が消し飛んじゃう・・・」
MODもん「え?あのメガネくんがbobsクリアしちゃったの?成長したなあ・・・」
メガネ「ううん、何度もやってみたけど、石の種類多いし、複雑だしやめた。」
MODもん「あのね・・・次をやる時はクリアできて一通り覚えてからにしたら?」
メガネ「クリアしてなくても飽きた」
MODもん「MODをナメんなよ!若造が!!カ●ハ●・・・!!!」
メガネ「やめて!地球が消し飛んじゃう・・・」
bobsMODだけ、
をプレイして、飽きたしまった方も多いと思います。そんな時(と入ってもVer0.15くらいからありますけどね)、bobs+angelMOD追加をオススメします。
バージョンを追うごとに面倒くさくなったり、逆に便利になったりと歴史を刻んで現在に至っていますので、MODは1.0にふさわしく洗練されてきています。今回は、そんな混合MODの魅力について触れていきたいと思います。
ボブエンなんてもう古いよ⇨違います、進化しているのです
私が駆け抜けたこの2年の中で、隅から隅まで何らかの攻略要素が入っている1.0のangelMOD。bobsに並んで高ダウンロード数を叩き出しています。その魅力を改めて書き出してみます、
- 鉱石を自分で作り出す喜び
⇨鉱石が、序盤はサフィライト、スタチライト、ボブモニウム、ルバイトと架空の鉱石がMAPに出現し(RSO MOD必須)、まず、最初は鉄、銅、鉛、スズの板しか作れません。コレを工場の拡大、または作り直し(大改造が必要です)を経て、どんどんタングステンなどの後半必要な鉱石が誕生していきます。その専用工作機械たちのグラフィックも、動作も細かく、見ていて飽きません。 - ガスの種類もすんごい
⇨組み合わせが無限にあるのか?と言いたくなるような、ガス、流体の種類が10倍近くになります。これを駆使して従来の必要な物質を作り出していく過程が細かい。それに、ちょっとした化学のお勉強?になると思います。(FNEI MODがあれば迷いにくい) - ベースはbobsを踏襲しながらも、angelとしてしっかり機能を果たしている
⇨どういうことかというと、基本の追加物質はbobsが担っており、それを粉砕、分別、融解、凝結、製作という独自の工程を作り出しているのがangelです。この5つ+aの工程をつなぎ合わせる事により、
「工程が増えるだけでちっとも面白くなさそう」
ではありません。この工程を増やす事により
・板の生産数が飛躍的に増大する
・他の合成鉱石と組み合わせて更にUP(それを自分で選択できる)(面倒くさいが恩恵は大きすぎる)
このように、救済措置、苦労しただけのリターンが待っているので、飽きさせませんし、工場建設も単純な一本道ではなくなります。 - bobsの足りないところをangelが補完しているし、邪魔になっていない
⇨bobsだけだと、とりあえず鉱石探して掘って、作っておしまい(そんなに簡単ではないですが)のようなイメージが私にはありました。それに、大型MODは数多くなってきたfactorioですが、どうしても物足りない、ボリューム(意味ある)が欲しいという希望に応えてくれる構成となっています。各々のMODがバッティングすることは少なく、(一部の機械は2種類出てきますが組み合わせは自由)最大限の機能を出している。そんな絶妙なバランスに驚かれることでしょう。最初は驚いている暇などないと思いますが、複数回プレイすることにより、味が出るスルメゲーになることは確実です。 - エンドコンテンツは無くとも、工場の効率化の選択肢が飛躍的に増大する
⇨angelが入ることにより、工程が複雑になります。そこで発生するのが、「機械台数と製作数のバランス計算」です。私は計算が苦手なので、感覚的に止まらないように作っていますが、コレがクリア後もつきまとってきます。ただ、大きくする、無限研究するだけでなく、「無限工程改造」が楽しくなる。そんな要素もあります。 - エンドコンテンツが入ったとしても、複雑になりすぎるので注意。
ゲームの最終目的は自分なりの達成感に基づいたクリアです。コレができないと、つぎ込んだ数十時間、数百時間がムダになってしまいます。あまりにも長くしてしまうと、そこまでたどり着かない、飽きる、心が折れる、疲れる原因にもなりますので、おおよそのクリア条件は用意しておきましょう。
きっと楽しくなりますよ
毎回MAP条件も簡単に変えられますし、今後、エンドコンテンツも制作されるか対応していくMODも出てくるかもしれません。この2大巨頭のMODは、まだまだ終わったとは言えない、進化途中のMODだと信じています。プレイしながら、さらなる洗練されたMOD進化を期待したいものです。
最後に、複雑になった分、追加MODを入れないと厳しい場面も出てきます。そんな時は、
こちらの記事を参考に、バランスが崩れないように入れてみてください。どれも独立MODなので、入れたり、外したりが容易です。