factorio bob's & angel's追加導入おすすめMOD1.0.0

bob's & angel'sにMODを追加導入して効率UPを図ろう!

ファクトリオがようやく早期アクセスを終了し1.0.0がリリースしました!私は0.12?辺りからやっている古参兵ですが、本当にどんどん洗練され、進化の末にリリース、感動しております。現在は、リアフレとボブズ&エンジェルズのMODをマルチプレイしながら、クリア後は禁断の(禁断でも無いのですが・・・)PY MODに挑戦したいと考えています。

今回は、現在現役で追加導入しているMODを重要度順にどんどん増やしていきます、お楽しみに!

私にとって必須なMOD

Resource Spawner Overhaul(RSO)

これはダウンロードランキング1位に常時君臨しているMODです。なぜ導入するのか?これが無いと話にならないからです。このMODの機能をご紹介します。

  1. スタート時点に必ず必要な鉱石、水場を設定してくれる
    ⇨これ、ランダムだと必要な鉱石が最初から無いとか、鉱石が多すぎてMAPがグチグチャで萎えるとかザラなんです。それを整えてくれます。
  2. スタート地点から遠くに行けば行くほど、大きな、埋蔵量の多い鉱脈が出現してくれる設定になっている。
    ⇨これは何に有効かというと、鉄道で効果を発揮します。遠くに行けば行くほど大きな鉱脈があるわけですから、鉄道の活用は必須となってくるわけです。スタート時から近くに「●●鉱石6.0M」とかあったら萎えませんか?そんな不満を解消してくれるMODになります。

Ammo Loader+

これは、「ガンタレット」を地面に置いた瞬間、

  • 自動的に弾を補充してくれるMODです。そんなのチートやん!と言いたくなる人も多いと思いますが、工場を超大規模に拡張しないといけないボブズ&エンジェルにおいて、ガンタレットは100機単位で置かないといけなくなってきます、それを1機1機給弾するとなると・・・もう必要ですね。
  • バイターの巣掃討作戦が楽!ガンタレットを置くだけ!
    それこそチートでしょ!となりますが、確かに小型バイタークラスになれば難なく蹴散らしてくれますが、コレが、中型、大型と大きくなればどうでしょうか。10機、いやいや、20機置いても簡単に壊されてしまうでしょう。

ですから、序盤~中盤で活躍し、基地防衛には必須なMODとして導入しています。

Big Bags

このMODはず~~~~っとお世話になっているMODです、ハッキリいって、扱う素材が多いボブエンにとっては必須なんじゃないでしょうか。あえて、インベントリを圧迫したいというマゾい方はそのままでもいいかもしれません。機能を説明します。

  1. (例)インベントリ1枠につき鉄板が100枚⇨2000枚に!
    これは、アカン!と思っているアナタ!2000枚なんてあっという間に溶けてしまうこのボブエンでは、必須なのです。サイロなどに100Kあっても、大きな工場なら10分で溶けてしまうでしょう。
  2. 最大量の設定が絶妙すぎる。(欲しい最大量が十分に配慮されている)
    一気に利用するシリコンウエハーなどは6.0K(1枠)になっていたり、ありとあらゆるものが全て最大値が厳選され、設定されています。この恩恵に感謝することになるでしょう。
  3. 溶鉱炉などの大きな装置は1個です。
    何でも沢山持てなくなっているのも◎。溶鉱炉100個とか・・・おかしいですもんね。

EvoGUI

これは、バイターの進化率を表示するMODです。コレがあれば、

  1. いちいち偵察に行かなくても、●%と表示してくれる。しかし、最初は何%でどんなバイターが出るか知っておく必要があります。
  2. プレイタイムの時計付き。
    これがあれば時間系のMODは必要なくなるでしょう。

Fully Automated Rail Layer(FARL)

これは、鉄道敷きには神MODです!断言します!操作方法を簡単ですが記しておきます。

  1. FARL列車を作成する(黄色いです)
  2. 列車に貨物を連結させ、大型電柱、線路、信号、埋立地などを放り込む。
  3. 列車を線路に設置する
  4. 列車に乗る
  5. 「start」というウインドウが開きますので、クリックする。
  6. 自動的に線路が引かれ、曲がりたい方向に自動車操作の感覚で曲がれば、線路も曲がる。
  7. 大型電柱、信号が一定の距離で自動的に置いてくれるので、遠距離に採掘場を作るときは、いちいち発電所が必要ありません!
  8. 途中にある木は自動伐採しながら貨物に溜まっていく(バイターは自分で駆逐してくださいね!)

いかがですか!?こんな多機能のMODが今回39,800円!バーン!!・・・ということはありませんが、多機能なMODで神MODであることは確かです。一度お試しあれ!

あると格段に便利なMOD

さきほどまでは必須MODをお伝えしましたが、これからは、「十分に無くても動作するけどあったら便利よね」というMODをご紹介していきます。

Crafting Speed Reserch

その名の通り、クラフティング(手作業の)スピードを研究によって早くするMODです。これが、簡単に早くなるMODであれば、手作業に頼ってしまいなかなか工場の効率化を進めることはできません。しかし、これは、「研究」ですから、ポーションがそれなりに必要で、無限研究の対象になっています。後半、どうしても今すぐ欲しい物が出てきた。そんなケースは多分にあります。そこで、このMODがあれば、普段の研究で補う事により、極めれば「鬼神の如き速さ」で作ることができるようになります。

ですが、無限研究に近づくほど必要なポーション量も膨大になりますから、何を優先にするか考えながら育てることもできる、ゲームバランスに配慮したMODと言えるでしょう。

Frow Control

このMODは、バニラではいまいましい、くっつきたくないところでパイプがくっついてしまう、そういうケースに出くわしたことはありませんか。このMODは、そういうイライラを解消し、コントールできるMODです。

  • T字型
  • ストレート
  • L字型

この3種類が揃っています。これで相対するパイプをL字型で避けることも容易にできますし、直感的に操作、配置できるのが特徴です。

それともう一つ「やっぱりいらないや、このパイプ」と、Flowパイプを外すと、元の通常パイプに戻るので邪魔になりません。

なぜ、このMODが必要になるかというと、Engelにおいて、一番膨大に増えるのは流体なのです。気体や液体がガンガンに増えます。それを密集して配置しなければならないケースは多分にあり、私も悩みのタネでありました。そんな、くっついちゃうよド●え●ん!という悲しい現実にうちかつ為、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

FNEI

このMODは、早く言えば「ファクトリオ辞典」です。さきほど、「膨大になる流体」をご紹介したように、流体の製造方法も同じく複雑です。そこで、このFNEIが役に立ってきます。

  • 流体
  • 個体

この2つに辞典が別れていて、簡単に分別できる。そこから、必要な流体をアイコンのカラーで探すこともできますし、画面右上に虫めがねマークがありますので、直接欲しい素材名を入力したら表示されます。そこで、更に便利なのが、

  • 製造方法 「こんなの要求されたけど、どうやって作るんだ?」
  • 使用方法 「こんなのできたけど、何に使うんだ?」

この2つがボタン1つで分かるようになっていて、上記のように区別されています、正にユーザーフレンドリーな神MOD!と言えるでしょう。

Miniloader

この種類のMOD数種類あります、最近はAngelでも導入されるようになりましたが、このMODが格段に使いやすいです。

  • 1×1マスでとんでもない量のアイテムを一気に流すことができる。
  • フィルター機能があるので、大きなチェストやサイロ(Angelにあります)から取り付けるだけで、特定の資源を一気に流し込むことができるのです!
  • 研究や工場の成長に合わせてベルトと同じ色で表現されていますので、スピード、レベルが非常にわかりやすいです。

※注意点としては、両側に機械やチェストを置いて挟み込んでも機能しない点です。電車から下ろす時に間に挟んですぐチェストというのができないので、片側はベルトを必ずワンクッション置いてから置くようにします。

  • 電車への鉱石などの載せおろしもワンタッチ

これは、本当にありがたいです。ストックインサータの研究すること無く、美しく流れてくれますし、数千の資源を数十秒で一気に流し込む、流しだす事が可能になるので、列車のピストン輸送に持ってこいのMODなのです。

Squeak Through

なんて読むのか・・・ちょっと分かりませんが・・・とにかくこういうスペルのMODです。(白目)このMODは、簡単な説明ですみます。物体の隙間を、パイプの上を通り抜けできるMODです。何度も申し上げます通り、流体の為のパイプが縦横無尽に走っている工場では、「すり抜けできたらな・・・」と思う事が多々あります。

それと、先端に隙間があるから、沢山敷き詰めたソーラーパネルの間を縫って・・・これバニラではできないはずなのです、それがいとも簡単にすり抜けられます。しかし、

  • バイターの巣

この2つだけはすり抜け不可能ですので、しっかり外すか、駆逐しましょうね!

Teleporters

スペルのとおり、一瞬でテレポートできるMODです!これはチートです!と突かれそうですが、想像してみてください、遠距離に遠征中、中央工場がバイターでなぶられる!想像しただけで怖いでしょう。それが列車もない、車も時間がかかる。

ここで登場するのがドコデモ●●!・・・ではなく、テレポーターです。研究を終わらせた後に作成しますと、地面に置けるようになります。地面に置いた後に中に入ると・・・ごちゃごちゃした記号が現れます。それを鉛筆マークをクリックし、日本語で

「中央工場」「中央駅」など、自分で日本語で名称を自由に付けることができます。それに、場所も1×1なのでコンパクト!使う素材も僅かです。(それなりに必要なレベルですが・・・)

とにかく、一度お試しあれ!必ずや性能に満足すると思います。

Time tools(ゲームバランスが壊れるかも・・)

これは、時間を自由に操るMODです!最大マシン性能によりますが、64倍の速さ!界●拳!ができるわけです。ここでもう一つ便利なのは、プレイ時間表示と、天候を操る機能です。

天候を一日中太陽が登った状態にすることにより、夜の暗くなる目の疲れを軽減してくれます。しかし、難点もあって、ソーラーパネルが一日中置いたら発電するので、ゲームバランスを壊しかねない点です。

このMODに関しては、面白さが損なわれる可能性があるので、運用は計画的に♫

Water Well(ゲームバランスとしては、ギリ・・・)

このMODはドコデモ井戸!MODです。(セーフだよね?)工場が巨大化してくると、水がここだけ必要なのにな・・・というケースが本当に多くあります。しかし、ご安心ください!この井戸があれば、好きな所に水が湧き出る(大量に)のです!

ただ、元あった湖の水を有効に使いたい!配管好きだ!という方は、運用を控えてください。

 

駆け足で進みましたが・・・

大体私が+αとして導入しているのは以上です。ここから厳選するもよし、パーッと入れるもよし。お任せします!しかし、どのような動作になってもあくまでもMODは自己責任です!何でもかんでも入れず、支障がない程度に導入しましょう。

どんなものもそうですが、ご利用は計画的に♫

今後は、各MOD毎に画像つきで雰囲気や操作説明を加えていきたいと思っています、お楽しみに!

 

 

 

 

おすすめの記事