hsp 花札・花短冊記事を「サルベージ」成功! 2020年10月1日 とりあえず、過去に書いた記事はないか・・・探す 色々探してみましたが、やはりPCの中を探しても見つからず。しかし、 私:「いや、確かあったはずだ、サブノートPCはどうだっただろうか。」 見つかりました!バックアップファイル。この3年間で、学んだんですね、バックアップ大事です。 これって重複にならないのか・・・ま、いっか... kail
経験談 HSPで「うつ」である私のネットカウンセリング体験談 2019年9月3日 インターネットカウンセリングを利用したのは5年前 私がインターネットカウンセリングを利用した当時は、まだまだ会社も少なく、選ぶどころではない状態でした。都会や比較的医療機関が充実しているところなどは、直接カウンセリングができるところがありますが、地方では無く、海外に比べて普及が格段に遅れているのが実情です。今回は、イン... kail
ライティング テーマ変更の必要性 2019年8月16日 HSPどっとこむを始めて約8ヶ月 HSPどっとこむを始めて80記事を書いた。しかし、1日の訪問者は10人程度、これは・・・どうしたものか。確かに4月から3ヶ月ほど休んでいる期間があるので順位が下降したとも考えられるのだが、それでも10人もいると考えて続けるのか、完全に止めて新しいテーマに乗り出すのか、ブログ書きをしてい... kail
経験談 メールカウンセリングを選択した3つのワケ 2019年8月8日 ①5年前の失敗談が変えた 5年前、インターネットカウンセリングを行ったときも、 自分の身の上、現状困っていることを話し そこからさらに深い質問を処理し アドバイスをメモって次に備える という3つのことを45分で処理しなければならず、カウンセリングを受けるからには有意義な時間にしたいと自分を追い込んだことで逆に苦しくなっ... kail
子育て 子どもたちを手分けして育てる 2019年8月6日 親子でも相性がある 私は、子どもが二人います、二人とも男ですが、まだまだ小さいです。長男とは、元々ウマが合うというか、一緒にいても違和感がなく、良好な関係を築けているとは思いますが、 次男は全く分かりません(笑)全く分からないながらも奮闘はしますが、次男は嫌がり、普段はなつきません。完全なるお母さん子、まだ2歳というこ... kail
子育て HSPは子育てに向いているのか 2019年8月2日 メリットとデメリットがあるが、最後は人生設計である 最近、とある本で、社会適合型と境地開拓型の2種類の人間がいて、境地開拓型は2割という内容だった。子どもが生まれて5年、いまさら後悔などするヒマもなく相変わらずバタバタした日々を送っているのだが、そこに至るまでのメリットとデメリットがあると思うようになった。 メリット ... kail
経験談 「いい子」でいることをやめると人生が変わる 2019年7月25日 いい子でいることを強要された幼少期 今の私は幼少期の刷り込みによって人格が形成されていると言っても過言ではありません。主に父親の迫害を受けていて、部活一つにしても、あれはだめだ、これもだめだと自由にさせてもらえず、たまの休みに帰ってきては酒を飲んで家族に当たり散らす。そんな毎日でした。 私は、こんな家族のところには居た... kail
経験談 パニック発作:吐き気が止まらない人へ 2019年7月24日 精神面が足を引っ張っている 最初は胃カメラでも飲んで対処しようかとも思ったのですが、以前、出ていた不安神経症が酷くなったときの症状によく似ているので、恐らくこれだろうと結論づけました。 症状としては、1ヶ月ほど前から調子が悪く、 バイクの運転をしようとすると吐き気が連続で起きて運転できなくなってしまう 買い物も行けなく... kail
子育て 親になるということ 2019年7月22日 子どもが生まれた時「親になった」と言えるのか テレビで、「1児の親になりました」のような 場面が放送されますが、皆さんは「親になった」瞬間は子が生まれた時だと思いますか。 結婚もゴールインではなくスタートであるのと同じように、親になるのもまたスタートであり、それはとても長い旅の始まりです。 子は、法律上20歳を... kail
仕事 HSPを活かしてやってみた仕事②「コラム執筆」 2019年7月21日 そんなもの書けるのか 数年前からお世話になっている人に、 「何かコラムを書いてくれないか」 と、頼まれました。私としては、 「自分が思いつくまましか書けれませんよ、それでもいいですか」 という断りを入れておき、コラム執筆が始まった。ちなみに、某サイトの執筆募集よりも破格の好条件だった。 最初に手がけたのは「在宅ワーク」... kail