bob'sMODのススメ

バニラ(MODなし)もいいけど、ジャブジャブ入れようよ!楽しいMOD

このゲームを知らない人はようこそ!知ってる人は、ヤッホー!今日も時間溶けてる?ワタクシも1500時間溶けましたプレイヤーです。先輩方には数千時間もいるとか・・・私もまだまだ初心者ですね。

ところで、今回は「MOD」はいるのか!?についてお話したいと思います。
ファクトリオもバージョン1.0.0になり、早期アクセスを脱出、MOD導入が手軽になり、多数の大型MODも出てきています。

ということで、現在プレイ中の導入MOD「Bob’s」をご紹介したいと思います。

Bob’s MODとは

FACTORIO開始時から、メジャーといってもいいくらい導入されているMODです。基本的に中身は1つ1つ紹介できません!ですから、基本的に更新されているものは導入しちゃいます。

※同じBob’sでも全く更新されていないものもありますので、ダウンロード数が多いものを基本的に導入していきます。もし、足りなかったりすると、思わぬエラーや、プレイ続行不能もありますので注意です。

Bob’s MOD導入のメリット

・バニラの不満が吹き飛ぶゲームバランス

確かにMODなしも素晴らしい出来栄えなのですが、導入することにより、確かに面倒臭い!しかし、数多の恩恵が待っています。

①インサータがすんごい!

通常のインサータは。左から右、上から下、その倍で4種類の方向しか移動できませんが、Bob’sでは、

タテ、ヨコ、ナナメアームを中心に3マス移動できますし、この時点で搬送ベルト3本目が届くということが分かります。さらに、画像右側の「オフセット」で2種類載せられるベルトの左右上下、どこに乗せるか?を決められるんです!

②大体の設備、武器にアップグレードがある

例えば、レーダー。MK2なるものが・・・追加研究し、少し資源を追加投入すれば、検索範囲が広いレーダーを置くことができます。
他にもMK5まであります(もちろん、高度な材料がいります)

Bob’s MODのデメリット?

・とにかく先が長い
考える人によってはメリット?(やりがいとか・・・)にもなりますが、新たな材料、部品を作る際に化学物質等の組み合わせが複雑化し、それをひとつのマップに作っていかなければなりません。こちらは、熟練者にはお見せできない恥ずかしい状態です。まだ、これから3種類のポーション、3種類の基盤をつくらなければならず、鉱石の探索もまだまだです。

・時間が溶けていく
ゲスいMOD(アイテムを買う)で補助してクリア時間は70時間を軽く超えました・・・実生活に影響が出ますので。セルフコントロールで楽しんでおります。

更にご紹介は続きます!

次に、工場長の天敵!バイターについて触れていきたいと思います。

設備のアップグレードに追従した絶妙な難易度

設備がいいというのは、何も便利になるだけではありません。当然、軍事設備もバージョンアップされているわけです。なぜ軍事施設が必要なのか、それは当然「原住民さん」が強化されているからに他なりません、そんな迷惑なキモい生物たちをそんなバイターちゃんをご紹介しましょう。

・爆発型バイター、ワーム、スピッター(進化率75%越え辺り)
→通常のスピッターの毒液と違い、爆発型は爆弾を持っているようなものです。ふところに侵入し、ドカーン!ふっ飛ばしてくれます。1発で体力の2/3は軽く持っていかれます。

・毒型スピッター(進化率80%辺り)
→そのままです、毒型のカプセルを投げる迷惑この上ないバイターです。相当のシールドを持っていないと、一瞬で憤死します。

・ジャイアントバイター、ワーム、スピッター
→大型とは違います、HPが1500あるバケモノです。(大型で300くらい)ガンタレットの攻撃がほとんど通らず、軍事強化しないと工場まで容易に進軍し、薙ぎ払っていきます。

・他にもエレメンタルバイターなどがいますが、割愛します。

この上、ノーマルモードで登場するベヒモスバイターがいますが、HP3000、もはや不沈艦です。現在プレイ中の進化率は87%でベヒモスバイターはお目にかかっていませんが、(90%超えでいました!)早くロケットまでたどり着くために、
「((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」です。なぜ、いきなり原住民のお話をしたのかと申しますと、人類にもBob’sなら対抗手段があるからです。

・ガンタレットMK5
・レーザータレットMK5
・レーダーMK5

この3つだけでもかなりの戦力になります。しかし、そのまま使うだけでは意味がありません。ガンタレ、レザタレ共に強化していかなくてはあっさり壊されてしまいます。そこで登場するのがバニラにもある長距離砲と原子爆弾です。

私は現在、Bob’s MODの死の世界でプレイしていますが、これが一筋縄に行かない。1戦闘が戦々恐々、危険です。どういうことかと言うと、

①タレット類、壁、ベルトを駆使してもあっさり壊される。
→死の世界は画面が真っ赤っ赤!こんな色のなかでプレイが始まります。あそこの鉱石が欲しいと奮闘したところで、もはや焼け石に水、タレットを100機やそこら並べただけでは電気の無駄遣いで終わります。

②長距離砲で牽制攻撃→報復攻撃!→死
→長距離砲が完成したぜ!イエーイ!と乗り込んだところで、1発打ち込めば一気に全方向から押し寄せ、跡形もなくなります。
そして、厄介な長距離砲は範囲内のバイターをランダムで撃ちまくる性質があるので、遠くからも呼びよせてしまいます。頼むから正確に撃たせてくれと願うばかりですが、(手動はあります)手動の命中範囲の巣がなくなれば、次を指定しないと勝手に動くわけです。こんな仕様にするなよ仕方ないですね。黙って対抗できる防衛網を構築してください。

③原子爆弾で消せるが・・・
→長距離砲に比べ、原子爆弾は見合った効果を発揮してくれます。何しろ、撃ったところの敵は蒸発してしまうのですから、反撃もありません(ただ、周囲のバイターは反応します)。おい!だったらこれで解決じゃないか!と、思いきや、死の世界はそんなに生易しいものではありません復活スピードがとんでもなく早いのです。

死の世界プレイしなけりゃいいじゃん、と言われかねませんが、妻(将軍)、夫(工場長)のダブルプレイには大きな壁が必要なのです。普通の刺激ではもう楽しくないのですね。

現在、ロケット打ち上げ研究一式環境を構築中、プレイ時間30時間ですが、全く石を取りに行けてません(笑)なんとかかいくぐり、ロケット発射を目標に、日々時間を溶かす戦いを繰り広げたいと思います。それだけ、Bob’sはゲームバランスが良く、白熱し、ありきたりですが作った人ありがとう!と思う毎日です。

 

更に更に!ご紹介します!

やあ!連続でかいてみよっかな~暇だし~と、更に「研究」についてお話していきたいと思います。

「研究」のバランスが絶妙

なんてったって長い!バニラではでは味わえない複雑怪奇な研究があなたを待っています。

1.ポーションの絶妙さ

赤ポーション
緑ポーション
水色ポーション
灰色ポーション
金色ポーション
スペースポーション

に加えて物流ポーションなるものが・・・これが厄介で、物流ポーション無しではロボットが遅い!遅いぞ!そこを更に複雑化しているわけです。

2.基盤の絶妙さ

バニラでは、

緑基盤、赤基盤、青基盤がベースなのですが、何しろ鉄の消費量が半端ない。後半は、いかに生産量を増やすか。という増強増強で終わってしまうわけです。

Bob’sでは、

茶色基盤から始まり、基盤が5種類存在し、全て開発しないとロケットは飛びません。当然、生産工程も複雑になります。しかし、良い面もあります。それは

・基盤の開発に前回の基盤が要らない

→沢山素材を開発しないといけない代わりに、前回の基盤が開発に必要ないので、使用分と開発分と倍の需要がなくなります。つまり、開発用の在庫を確保しなくていいわけで、必要な基盤の在庫だけでいいんです。これはとても理にかなっています。過去の基盤をベースに新たな基盤を合体させるっておかしいですよね。技術が分けられているところが素晴らしいと思います。

3.あえて、他の大型MODを入れない

これは他のMODを嫌っている、要らないと言っているのではなく、Bob’sの他にてんこ盛り。はゲーム難易度を飛躍的に上げる可能性が高く、あまりオススメしません。バニラのプレイや難易度に飽きた人は、小型MOD(死の世界)と共にBob’s単体の大型MODへ挑戦されることをオススメします。一気に複数の大型MODを一度に把握するのは難しいのもあります。

では楽しいゲームライフを!

おすすめの記事