
目次
使い方がとても重要視されるワイルドカード
どんなカードゲームでも、特殊なカードはそのゲームの重要な位置をしめるもの。今回は、「花短冊」では使い方習得必須の「鬼札」についてお話していこうと思います。
そもそも鬼札の役目
こいこいなどのゲームの中では、五光に入る程のカードで高得点・・・おしまいなのですが、「花短冊」ではそうはいきません。確かに札自体の得点は300点と一番高い札に位置するカードなのですが、それだけではありません。
鬼の月札以外は全て「噛める」
「噛む」とは、その名の通り、月札を飛び越してどんな札も手に入れる事ができます。しかし、同じ月札同士は噛めません。(共食いとなり禁止です)それが何を意味するのか。場にある欲しい短冊札や高得点の札も好きに噛むことができるスグレモノなのです。
高得点札を噛めばあっという間に600点、だが・・・
300点札を鬼で噛めば、あっという間に600点となり、目標の1100点の半分以上を手に入れることができます。これだけでも大きなアドバンテージになります。しかし、それはまだ初心者の使い方です。
札を噛んで役を成立させる
場札に短冊札がすでにあり、自分の手札にどうしても取れる札がない。そんなことはよくあることです。そこで、鬼札の出番、サクッと噛んでしまいましょう。それで、一枚ゲットです。
短冊札のカスを噛んで役を成立させる
カスなんて噛んでも・・・と思うかも知れませんが、戦略的には十二分にあります。例えば、各月札4枚に対し、2枚すでに取られて消化しているとします。そこへ場札に3枚めが・・・しかし、短冊札は眠ったままでカスが現れる。
一見、取っても0点にしかならないカスですが、残り2枚で1枚のカスを鬼が噛むと、残り1枚ですよね?それが短冊札であれば、ゲットできてしまうわけです。これは鬼の付き物と呼ばれるカードに変化し、残り札は噛んだプレイヤーの物になります。
鬼札が手元にある、これだけで戦略性が生まれ、所持しておくことで、安易に他プレイヤーは短冊札をだすことができなくなり、そこから、プレイヤー同士の心理戦が始まっていくわけです。
短冊札のブロックに使う
これは、赤短冊があと1~2枚で揃えられてしまう非常に危ない場面で役に立ちます。一番いいのは、場に落ちた赤短冊札を鬼で噛むのが簡単なのですが、たいがい、手札に持っていて話さないプレイヤーが多いです。しかし、鬼札の月札は、
- 鬼札
- 赤短冊札
- 100点札
- カス札
この4枚で構成されていますので、仮に、カス札と100点札で取ってしまえば、残りは赤短冊札と鬼札だけになるので、自動的に赤短冊札は鬼の付き物となり、鬼の所持者の元へいきます。しかし、これが赤短冊を揃えている人に来れば・・・一気にピンチ必至になることでしょう。
得点札、カス札、現物札、鬼の付き物と、一気にご紹介しましたが鬼の重要性と戦略性、お分かりいただけたでしょうか。「花短冊は」鬼札がテイストになって(大きな役割とも言う)戦場を混乱に陥れるオモシロ要素になっていますので、是非、使いこなして遊んでみてくださいね。