親になるということ

子どもが生まれた時「親になった」と言えるのか

 

テレビで、「1児の親になりました」のような

場面が放送されますが、皆さんは「親になった」瞬間は子が生まれた時だと思いますか。

結婚もゴールインではなくスタートであるのと同じように、親になるのもまたスタートであり、それはとても長い旅の始まりです。

 

子は、法律上20歳を迎えたら大人となりますが、親が親になるのは「時期的には決まっていない」と思います。

子どもが生まれた時、それは、親になる権利を得たに過ぎないと視点を変えてみてはいかがでしょうか。よく、親になったら「子は親のものだ」と考える方もいらっしゃいますが、子は確かにお腹から生まれ、親の手で育てられます、しかし、子の人生は誰のものでしょうか、子ども自身のものです。

 

子どもに対して人格を持った一人の人間として接すると、普段の態度、叱り方、子育て方針なども親本位になりにくいと思います。「親の言うことを聞け」から「一人前の人間に育てる」という気持ちにかわっていくことでしょう。

 

では、親が親になるのはどの瞬間なのでしょうか、20歳まで育て上げた時でしょうか。問題は年齢ではなく、「どういう子に育ったか」ではないでしょうか。そのポイントを2つに絞っていきます。

 

・子に感謝される親になったかどうか

「お父さんとお母さんに生まれてきて良かった」この言葉に尽きます。これ以上の感謝の言葉は思いつきません。

 

・この世の中に生まれて良かったと思える人生をおくれているか

生まれ育った環境、培った知識や経験、しつけなど、子どもは様々な影響を受けて育ちます。子どもが一人前の人間になり、一人で歩んでいくためには、まず自分を好きになり、自分自身を認め、「この世は楽しいところだ」と思えなければ、自分の人生は築いていけません。

 

このポイントがクリアできたとき、ようやく「親になった」と胸を張って言えるかなと思います。(私は全くその域には達していませんが)

 

いかがでしたか?自分が歩んできた人生と照らし合わせながら、子どもとの接し方を今一度考えるきっかけになれば幸いです。

おすすめの記事