ファクトリオ追加MODオススメ構成ver.1.0.0

    • modもん「ねえ、メガネ君、今回は何か君にしては難しそうなタイトルだね」
    • メガネ「ボクだって、やるときはやるってところ見せたいんだよ」
    • modもん「ふーん、いいけど、できるの?」
    • メガネ「今までのmodもんの道具MODで成長したんだよ、でもね、どうしてもゲームバランスが狂っちゃうんだ」
    • modもん「メガネ君がそこまで考えてくれる日が来るとは!ボクは嬉しいよ!!」
    • メガネ「だから、ゲームバランスが良くなって、楽しくなるチート出してよ」
    • ・・・パーンパーンパーン!!!ヘッドショット!!!
    • メガネ「(ピクピク)」

この記事は、私が何度も調整を重ねて(ゲームプレイよりMODのバランスを考えている方が長い)ゲームバランスを考えたMOD構成の中間報告みたいなものです。

  1. これからMOD導入を考えてる人
  2. 何をどのくらい入れたらいいか分からない
  3. どこまで入れたら楽しくて、どこからがつまらなくなるのか

バニラの不便さを楽しむ、これをもちろん否定しません。なぜなら、これが制作側の意図でもあり、楽しさにも繋がる、現実味のある構成なのだろうと思うからです。これから紹介するMODは、そこにスパイスをかけて味付けをするような感覚で見てください。

入れておいたほうがいいMOD

・far-reachとammo loador+

→遠くの物を取ったり、置いたりするMODですね、チートだろ?って思うかも知れませんが、この後ご紹介するautofillと組み合わせれば、ガンタレットの一気置きや、車への燃料弾薬自動装填など、利用価値はありますし。
→最初は遠くにガンタレ並べて駆逐は最悪やろ?と思う人も多いでしょうが、いずれバイター進化率が上がって、巣の密度が濃くなれば、バイター普通設定でも刃が立たなくなりますので、永遠に使える戦法ではないと思います。

・Big Bags

インベントリ1マスあたりの所持数を飛躍的に増やすMODです。例を挙げると鉄板のバニラ状態では1マス50枚ですが、Big Bagsでは、1,000枚!です。(1Kと表示されます)これこそダメだろ、となりそうですが、1回使ってしまうと戻れません。
→貨物列車も対象になるので、大量の鉱石やアイテムを運ぶことができます。これを利用すれば、貨物列車1両で数種類のアイテムを同時に運搬できるようになり、大量に機関車を走らせなくて済みます。これを便利ととるか、使わないかはあなた次第です・・・

・EvoGUI

→主にバイターの進化率を見るMODです、画面の左端に出る数値で、この進化率によってバイターの侵食、進化、強力バイター遭遇率の指標になります。敵を数値化して知るのは大事だと思います。

・Squeak Through

→機械、パイプ、ソーラーパネルなどをすり抜けるMODです。ソーラーパネルやパイプは、かなり大回りになることが予想されますので、これ一つ入れておけばプレイに対するストレスが軽減されることでしょう。

Teleporters

 

→これこそまずいだろ?と思うかも知れませんが、急に間隙を縫って襲ってきたバイターが遠距離だったら被害甚大は避けられません。それに、以前の「Teleportation」と違い、

  • 移動中や戦闘中のワープができない(戦場にテレポーターを置いても、開くまでに時間がかかる仕様になっています)
  • 場所表示も日本語で書ける
  • バランス崩し⇨便利になっている

以上の箇所を見ても、「進化している」と思えるMODになっています。

・F.A.R.L.

→鉄道引きには必須と言っていいほどのMODです。線路はもちろん、大型電柱、ライト、信号を自動敷設し、木を切り倒してくれます。バイターの巣は通過できませんので駆逐してください。

入れておくと便利なMOD

便利=チートではなく、いっぱい入れれば楽にはなりますが、入れすぎるとゲーム圧迫しかねない凄いMODも多くありますので、ぜひ、厳選して導入されてみてはいかがでしょうか。

・Factorissimo2(工場がコンパクトになるため難易度が格段に下がります、注意!)

⇨と、書いてありますが、私は「このプレイはこれであり」と思っています。なぜなら、32×32なら、その中に欲しい機能を詰め込む技能が必要になり、それは、大きな工場でも活かせると考えているからです。

→これは、敷地の中に工場を建てるMODです。工場には入り口があり、中に入ると、32×32、48×48、64×64と3段階にわたって広い工場が建設できます。しかも、敷地を専有する工場を占める面積はわずかですので、鉄だけ生産したいが敷地を多く取られるなど、幅広い用途が期待できます。しかも、カーソルを工場に合わせれば、何を生産している工場か見える機能も研究できます。

→工場にはベルト、パイプ、箱、ロボットなど、多くのものが工場に通せる穴があります。(これは各自研究が必要です)そこに、外側と内側に同じベルトならベルトを通せば、工場内にベルトが通ります。そこに素材を流せばよいです。

→工場の大きさにより、最高1棟10Mw(1棟×棟数)で必要になりますので、ご利用は計画的に行ってください。

→あと、工場の中に工場を入れられる研究などもありますので、小さな工場王に俺は・・・というひとは挑戦してみてください。

・Mini Loader

これは、ファクトリオの世界観を壊しかねないMODです。ベルトと箱間はいままでアームで対応していると思いますが、ベルトと箱、組み立て機とベルトなどを直接パイプのように直結し、搬送ベルトの速度でびっしり載せて箱に流し込んだり、流し出したりできます。
→このMODの売りは、貨物列車とベルトで直結できるという点です。(世界観壊しますが)パイプを貨物列車全てに直結すれば、数秒足らずで空にできる運搬能力を持っています!これで、スタックボーナス研究から開放されます。

・Crafting Speed Research

読んでそのままなのですが、手動クラフティングのスピードを研究によって上げることができるMODです。最大値、もしくは、将来スペースサイエンスパックを使えば、鬼神の如きスピードで作ってしまいます。鉄道や壁などが光の速さで(大げさ)できちゃいます。それに、研究も多めに設定されていますので、物足りないなと思ったら研究を進める、そんな事もできます。しかし、研究ポーションも途方もなく多いので、ゲームバランスを考えられたチートMODではないかと思います。

完全にチート?なMOD

ゲームバランスや面白い部分を壊しかねないMODとなっております。ちょっとつついてみようかな・・・が悪魔の入り口、ですが、書いておきますね!

・TIME TOOLS

現在ゲームのプレイ時間、日没、日中のコントロール、プレイ倍速をコントロールできます。問題はプレイ倍速ですね。早くアイテムほしい、早く向こうに走りたい。そんな時には便利なツールです。しかし、バイターに侵食されながらも走る工場長、日中だけならソーラー常時稼働じゃん。という人は運用には注意してください。

・BLACK MERKET

スペルあってるかな・・・と不安になりながらも。読んで字のごとく、仮想通貨のマーケットを展開します。すべてのアイテムをお金で売り買いすることができます。
→人間の心は弱いもので・・・レーダー5とな?おお、買えるぞ→スーツ5買っちゃえ!とエスカレート、最後はバイターなど紙切れ以下の存在に。ちょっと触れば、どうやってお金がじゃぶじゃぶ入るか分かってしまうので、このあたりが改善されれば、楽しいMODかもしれませんね。