なぜHSPブログの道に帰ってきたのか

「帰ってきている」という実感がない

同じhspで困っている人たちに発信し続ける、そんな思いで始めたブログだったのですが、当然、お金が無いと続かかないもので、単にサーバー&ドメイン更新をどうするのか悩んでいた。というところです。んなもの安いやん!と言いたい人もいるでしょうが、開設して1年経過し、その間の努力はたった一つのミスでデータが消し飛び、完全にやる気を失っていました。
本当は、かつてほどの熱意は全くありません。

それから70記事ほど書いたものの

ユーザー数は減り続ける、書いても書いても減り続ける。このテーマ選定間違えた!と思ったとき、自分の中で疑問が湧いたのです。「私は、儲けようとしているのか」と。
儲けようとしているからサーバー代もペイできない→労力の無駄→やめる

こんな連鎖が生まれていきました。師匠には、
「まだ1年、これからだと思うんですけどね」と、言われながらもTwitterの中では開始半年で10万円稼ぐだの、何だのというにわかコンサル屋がはびこり(信用できんわ!)、どれが本当なのか疑心暗鬼になっていきました。

私の初期投資金額なんて、サーバー代、ドメイン代、テーマ代・・・以上。なのです。なにか事業を始めるより、はるかにリスクは低いのです。(だからいっぱいライバル?が立ち上がってるんですけど)すべてをペイしよう、元を取ろうとするから躍起になって続け、燃え尽きてやめてしまうのです。

「どんな状況に陥っても、続けたものが勝者です。」

これはかつて師匠から教えていただいた言葉です。だったらやってやろうじゃないか!と思い、サーバーを更新しました。

もう基本だの何だの、とにかく基礎は面倒くさい。

そんなものがあればみんな成功していますよ!と言いたくなるようなブログ基本情報の雨あられ。そんなもの2ヶ月でさっぱり忘れてしまいましたよ。自分の中で常に意識していることがあります。

「忘れることは人生の中で重要なことではないから無理に覚えない。」

覚えるか覚えないかの分岐点はHSP特有の直感です、そうして生きてこられたので、これからも同じやり方で続いていくでしょう。こうしてきれいさっぱり忘れられたおかげで、先入観や嫉妬などの感情がなくなり、また書くことができるようになりました。

もうコンサルだの儲かるだの情報を見ない

私の志した目的は儲け話ではないからです。ブログを書き続けることは、自分の心を見つめ直す機会でもあるからです。実際、書いていなかった2ヶ月は体調も崩れ、精神的に荒れに荒れていました。

こうして、私は誰かのために、自分のために書き続けます。

おすすめの記事